遺骨ダイヤモンドとは?製作工程や注意したいポイントなどを紹介
遺骨から作るダイヤモンドとは?
「遺骨ダイヤモンド」と聞いても、どのようなものなのか具体的なイメージが思い浮かばないという方もいるでしょう。ここからは、遺骨ダイヤモンドの概要を紹介します。
遺骨ダイヤモンドは新しい供養方法として注目されている
遺骨ダイヤモンドは「ダイヤモンド葬」や「メモリアル・ダイヤモンド」とも呼ばれ、注目を集めている新しい供養方法です。
これまでは、故人が亡くなると遺体を火葬してお墓に埋葬するのが主流でした。しかし近年では少子化やライフスタイルが変化した影響により、お墓を持たない供養方法の需要が高まっています。
子どものいない夫婦や、お墓の管理で子孫に迷惑をかけたくないと考える方の中には、遺骨ダイヤモンドのような「手元供養」を選ぶ方も少なくありません。
遺骨からダイヤモンドを作る仕組みとは?
ダイヤモンドは本来、炭素から生成される鉱物です。遺骨ダイヤモンドは、人工的に遺骨の不純物を取り除き、炭素だけを抽出・結晶化することでダイヤモンドを生成します。
遺骨から炭素を取り出した後は黒鉛化して、高温かつ高圧に設定された専用の機械の中に遺骨を入れて凝固します。その後、原石をカット・研磨して、ジュエリー加工を施したら完成です。
天然ダイヤモンドと物質的特性の違いはない
遺骨ダイヤモンドと天然ダイヤモンドに物質的な違いはありません。化学成分や結晶の形、硬度や輝きといった物質的特性は、天然ダイヤモンドと同じであるといわれています。
唯一の違いは、ダイヤモンドが作り出されるまでの期間です。天然ダイヤモンドの生成には数千万年から数億年かかります。一方で、人工ダイヤモンドは数日から数週間で完成します。
遺骨ダイヤモンドが初めて作られたのは?
人工ダイヤモンドを作る「高温高圧方式HTHP」という製法は、1953年にアメリカで発明され、その後アメリカのライフジェム社が人骨からダイヤモンドを作る製法を発明しました。本格的にダイヤモンド葬が始まったのは2000年代初頭です。
現在では、スイスやドイツ、ロシアなどでも遺骨ダイヤモンドが作られており、新しい供養方法が世界中に広まりはじめています。
遺骨ダイヤモンドの作製費用
遺骨ダイヤモンドを作る際には、ある程度の費用がかかります。しかし、相場がどのくらいなのかイメージしづらい方もいるでしょう。ここからは、遺骨ダイヤモンドの作製にかかる費用の目安を紹介します。
なお、遺骨ダイヤモンド作製にかかる費用の内訳は、「ダイヤモンド製作費+ジュエリー加工費」です。依頼する業者やデザイン、要望などにより実際にかかる費用が異なる点に注意が必要です。
遺骨ダイヤモンドの価格は45万円~300万円
遺骨からダイヤモンドを作製する費用は、45万円~300万円程度です。ここでは、ダイヤモンド葬のリーディングカンパニーであるアメリカの「ライフジェム社」と、スイスの専門業者である「アルゴダンザ社」の費用を紹介します。
【ライフジェム社(一部抜粋)】
タイプ サイズ ブルーダイヤモンド カラーレス(透明)
Melee(メレ) 0.1~0.19ct 545,600円 545,600円
Type1 0.2~0.29ct 574,200円 574,200円
Type5 0.6~0.69ct 1,612,600円 1,612,600円
Type10 1.25~1.49ct 3,317,600円 3,317,600円
ファミリー2(2個) 0.1~0.19ct 921,800円 921,800円
ファミリー4(4個) 0.1~0.19ct 1,568,600円 1,568,600円
(参考:『ライフジェム社 ダイヤモンド価格表』)※2024年11月時点
【アルゴダンザ社(一部抜粋)】
ピュア・ダイヤモンド
スタイラス・ダイヤモンド ヘアー・ダイヤモンド
サイズ カットダイヤモンド 原石 カットダイヤモンド 原石
0.20Ct 583,000円 ー 539,000円 ー
0.30Ct 825,000円 616,000円 781,000円 572,000円
0.40Ct 1,067,000円 803,000円 1,023,000円 759,000円
0.50Ct 1,353,000円 1,056,000円 1,309,000円 1,012,000円
0.60Ct 1,716,000円 1,353,000円 1,672,000円 1,309,000円
0.70Ct 2,035,000円 1,562,000円 1,991,000円 1,518,000円
0.80Ct 2,453,000円 1,815,000円 2,409,000円 1,771,000円
0.90Ct 2,827,000円 2,046,000円 2,783,000円 2,002,000円
1.00Ct 3,135,000円 2,277,000円 3,091,000円 2,233,000円
(参考: 『アルゴダンザ社 価格』)※2024年11月時点
ジュエリー加工費用目安は5万円~20万円程度
生成したダイヤモンドをジュエリーに加工する際にかかる費用は、5万円~20万円程度です。「リング」や「ネックレス」などのアクセサリーの種類や、依頼する会社により金額が異なります。費用の一例は以下のとおりです。
【ライフジェム社(一部抜粋)】
タイプ1 タイプ2 タイプ3
リング (MDR-101)
18YG:95,700円
PT900:95,700円 (MDR-110)
18YG:136,400円
PT900:136,400円 (MDR-106)
18YG:216,700円
PT900:216,700円
ネックレス (MDN-101)
18YG:83,600円
PT900:83,600円 (MDN-107)
18YG:117,700円
PT900:117,700円 (MDN-112)
18YG:173,800円
PT900:173,800円
ピアス (MDP-101)
18YG:44,000円~
PT900:44,000円~ (MDP-102)
18YG:60,500円~
PT900:60,500円~
参考:『ライフジェム社 ジュエリー価格表』※2024年11月時点
【アルゴダンザ社(一部抜粋)】
タイプ1 タイプ2 タイプ3
リング (AMR-001)
WG/YG:113,300円
PT900:107,800円 (AMR-008)
WG/YG:159,500円
PT900:151,800円 (AMR-009)
WG/YG:182,600円
PT900:173,800円
ネックレス (AMP-001)
WG/YG:106,700円
PT900:101,200円 (AMP-005)
WG/YG:152,900円
PT900:145,200円 (AMP-012)
WG/YG:192,500円
PT900:167,200円
原石タイプネックレス (AMP-R01)
WG/YG:124,300円
PT900:118,800円
参考: 『アルゴダンザ社 ジュエリー価格』※2024年11月時点
遺骨ダイヤモンドに必要な骨の量
遺骨ダイヤモンドを作製するのに必要な骨の量は数g~300gと業者によって異なります。必要量が300gの場合は、全遺骨の4分の1~5分の1の程度の量を使用します。
主要な骨のみを収骨する場合は半分以上の遺骨を使用します。そのため、分骨を検討する際は遺骨の必要量を事前に確認しておきましょう。
遺骨ダイヤモンドを作る際に注意しておきたいポイント
遺骨ダイヤモンドを作る際に注意したいポイントは4つです。ここからは、遺骨ダイヤモンドを作る際の注意点やリスクについて紹介します。
必要な遺骨の量はメーカーによって異なる
必要な遺骨の量はメーカーによって異なります。老化や薬の影響で骨が弱っていた方だと、「遺骨が足りないのでは」と心配になることもあるでしょう。
不安を感じる場合は、少ない量でも炭素を生成できる会社を選ぶのがおすすめです。遺髪でもダイヤモンドを生成できるため、髪の毛を取っておく方法もあります。
一度加工してしまうと元には戻せない
一度ダイヤモンドに加工してしまうと、二度と元の遺骨の状態に戻せません。「やはりお墓に入れたい」「急に親戚が反対しはじめた」といったトラブルが発生することもあります。埋葬方法を検討する際は、家族や親戚としっかりと話し合い、納得できる方法を選択しましょう。
また、遺骨の一部のみをダイヤモンドにして、残りを埋葬する「分骨」も可能です。なお、埋葬済みの遺骨を取り出す際は、埋葬施設への届け出が必要となる点に注意しましょう。
ジュエリーにすることで紛失のリスクがある
遺骨ダイヤモンドには紛失のリスクがあります。リングやネックレスなどのジュエリーは気軽に管理できる手元供養ですが、置き忘れや盗難のリスクもあります。
遺骨ダイヤモンドの製作は海外で行われることがほとんど
遺骨ダイヤモンドを作る会社のほとんどは、海外に拠点を置いています。日本の会社でも遺骨ダイヤモンドの申し込みはできますが、ダイヤモンドの生成はアメリカやスイスなど基本的に海外で執行されます。
「本当に故人の遺骨が使われているのか」と不安を感じる方は、管理体制の整った会社を選びましょう。
遺骨ダイヤモンドに関するよくある質問
遺骨ダイヤモンドは比較的新しい供養方法です。気になることや心配なことがあり、ダイヤモンド葬を行うべきか悩んでいる方もいるでしょう。ここからは、遺骨ダイヤモンドに関するよくある質問を紹介します。
遺骨でダイヤモンドを作ることは違法じゃないの?
遺骨ダイヤモンドは、違法行為には該当しないと考えられています。日本の法律では、「墓地、埋葬等に関する法律」が定められており、遺骨を勝手に埋めることはできません。
しかし、現行の法律では、遺骨をまくことや所持することについては明記されていません。そのため、遺骨の保管方法は個人の自由とされています。
遺骨ダイヤモンドの作製にかかる期間は?
遺骨ダイヤモンドの作製にかかる時間は、4か月~6か月程度です。ただし、遺骨の炭素量やダイヤのサイズ、混雑状況などによって納期は変動します。一周忌や三回忌など、納品日に希望がある場合は、時間に余裕を持って注文しましょう。
ペットの遺骨でも作れる?
ペットの遺骨でもダイヤモンドは作製できます。ただし、ペット専用の遺骨加工工場を設けていない場合は「ペットの遺骨ダイヤモンドは製作不可」とされている場合も少なくありません。依頼前に忘れず確認しましょう。
古い遺骨や髪の毛でも作れる?
長期間お墓に入っていた遺骨からでもダイヤモンドを生成できます。ただし、お墓の状態によっては、遺骨に異変が生じることもあるため注意が必要です。
ダイヤモンドの生成に必要な成分を抽出できなかったり、結晶化できなかったりすることも考えられます。古い遺骨を使用する際は、事前に相談しましょう。また、遺骨のほかにも、遺髪からもダイヤモンドの生成ができます。